東京品川・武蔵小山のスポーツバイクショップ、スポーツバイク・ハイロードです。バイクフィッティング、インソール成形、イベント参加などご相談ください!

スポーツバイク・ハイロード
「高機能インソール・スーパーフィート」
「テックセミナー1〜4」を受講しました!

作成2014/07/04
更新2014/07/10(下肢メカニズムの動画を追加) 
更新2014/07/14(表現を微修正)


(修了を示すピンバッチと貴重な資料)

(公式ホームページ。別ウィンドウにて)

当店は2007年の開店当初より、ライダーのからだの支障をケアすることに注力してきました。

などの独自サービスがその代表です。

この一環として2009年に「スーパーフィート」インソールを導入しました。かかとの骨(踵骨)の動き(=距骨下関節の動き)をコントロールすることで、インソールに押し上げられることなく足裏のアーチが“みずから立ち上がる”という学術的知見をもとにして開発された、きわめて理論志向の強い製品です。
自分青山は2009年の導入以来、仕事や日常生活で履く靴にはすべてスーパーフィートを導入し、その効能にはとても満足しています。しかしバイクに乗るときのシューズに関しては効果がうまく表れるかどうか自信がなく、いわば棚上げにしてきました。そこでこの5年間、自分はロードバイクシューズには「シダス」のスキー用完全カスタム成形インソールを使って満足していました。

ところが、最近「より良い身体の使い方、姿勢や動き方」について多方面から勉強を進めるうちに、スーパーフィートのメカニズムが自転車でも有効に機能するはずだという思いが再燃してきたため、この春から機会を得て、スーパーフィートが提供する足のメカニズムを主体とした技能研修「テックセミナー1〜4」を受講することができました。

★当店「スーパーフィート」紹介記事(2009年)はこちら


1)高度な技能研修「スーパーフィート・テックセミナー」

この「テックセミナー」は1と2で丸一日、3と4でさらに丸一日という具合にしっかりとプログラムが組まれています。受講者は理学療法士、柔道整復師といった治療関係の方、スポーツショップやトレーナーといったスポーツ業界の方など多様ですがいずれも複雑な足のメカニズムを理解して顧客に高いレベルのサービスを提供しようと大変熱心な方が集まっていました(少なくとも自分が受講した回のセミナーでは自転車業界の方は残念ながら皆無であったと思います)。

カリキュラムは以下のようになります。

テック1(座学) スーパーフィートの効果を体感する
足部のバイオメカニクス(各関節の構造と運動)
テック2(座学) 歩行における足の役割
現代人の足の問題
スーパーフィートと一般的なインソールとの違い
スーパーフィートの選び方・歩行の評価
テック3(実技) 「ニュートラルポジション(NP)」の定義
NP把握のトレーニング
テック4(実技) カスタムインソール「カスタムブラック」の制作
カスタムインソール「カスタムグリーン」の制作
スーパーフィートのうち、カスタム製品と既製品の比較検証(体感)


(今回作ったカスタムブラック。バイクでも調子よい!)


2)セミナーの印象とメモ


「プログレッシブ英和中辞典」より


(YouTubeでメカニズムがわかりやすい動画を発見しました。ご参考にどうぞ)

自分はここ10年ほどシダスの完全成形式インソールを愛用してきました。使用前に比べると飛躍的に足裏が安定し、痛みも減るという効果を感じてきたのです。

しかし、今回スーパーフィートの理論をよく理解し、また実地でも試してみて、ロードバイクに乗るときのインソールをスーパーフィートに替えました。まだ実験期間が短いので結論はまだ出ていませんが、さしあたり予想の範囲内でよい感触を感じています。

自分の場合アーチの崩れが著しいので、足の骨の配列が整うと通常よりも足が硬く小さくなって靴に余裕が生まれるのですが、スーパーフィートでロードに乗るとこの感覚が容易に得られます。硬い足を駆使して長時間まっすぐにペダルに力を伝え続けられるようなぺダリングをイメージしつつ、しばらくスーパーフィートを真剣に使ってみようと思っています。

なお、すでに歩行時の靴に関してはスーパーフィートに絶対の信頼を置いており、スニーカーから革靴までとても快適です。歩行用にもぜひご検討ください。

※今回の研修でスーパーフィートのカスタムシリーズの一部を製作する技能資格を取得しました。しかし販売には別個の契約が必要なため、さしあたり当店でカスタムシリーズの制作販売はしておりませんのでご注意ください。

(公式ホームページ。別ウィンドウにて)

★当店「スーパーフィート」紹介記事(2009年)はこちら

サイトマップへ

「ハイロード」ホームページトップへ

COPYRIGHT AOYAMA, HIROYASU 2014 All rights reserved.

(end of page)